前日のゴルフ後は藤沢駅近くのホテルに宿泊、この日は、藤沢や鎌倉近辺の桜の名所巡りをしたいと考えていたが、天気は最悪、朝から冷たい雨が降っています。それでも、事前に検索したり人に聞いたりして、行ってみようとホテルを出ました。
大庭城址公園
まず行ったのは藤沢の大庭城址公園。平日の朝、冷たい雨の中ですから、ほとんど人はいません。犬の散歩をする人1人に出会ったくらい。桜はほぼ満開、見事なのですが、やはり桜は青空の下で見たいですね。




この写真に桜はなく、秋のようですが、良い雰囲気だったので撮影

ミツマタの花も咲いていました。

甘縄新明神社
次に向かったのは、甘縄新明神社。調べた時に書いてあった、鎌倉最古の神社、という説明に惹かれて。近くの駐車場に車を停めて歩く。雰囲気のある階段、ちょうど参拝に来ていた女性が登っています。

こじんまりではあるが雰囲気ある神社でした。源氏と所縁も深いとのことです。川端康成の「山の音」に登場する信吾の家の裏山の神社のモデルともいわれています。






社殿の裏山は神輿ヶ嶽と言い、古くから歌に詠まれているそうです。それよりも、右下の洋館?前では何かの撮影の準備に大忙しでした。何かドラマの撮影かなあ???
長谷寺
長谷寺が近かったのと、雨で空いてるのではないかと思い、寄ってみました。有名なアジサイにも、まだまだ早いしね。

外国人観光客はいるものの、やはり空いてる方だったかと思います。本尊の十一面観世音菩薩像は、日本最大級の木彫仏である、という意識はなく、改めてみると、大きいなあ、としばらく感心しながら見ていました。見晴台や眺望散策路からの景色、晴れていればなあ・・、とその点は残念でした。



アジサイはまだでも、境内には様々な花が咲いていました。


この時期にしてはまだ早いツツジがちらほら。

これはレンテンローズ(クリスマスローズ?)でしょうか。(花の名前の特定は、Googleレンズに頼ってます。。。)

こちらはシャガ? もちろん桜なども咲いてました。その桜の前で一生懸命ポーズをとって自撮りしているアジア系女子、楽しそうでした。
それ以外にも、卍池や弁天窟、書院の枯山水など、見どころがたくさんありました。以前に一度は来たことあるはずですが、全然印象に残っておらず、その時はきっとアジサイの時期で、人混みの中並んで散策路を歩いただけで終わったのかもしれません。




とと鎌
神社に行く途中でみかけた蕎麦屋さんが良さげだったので、お昼ご飯に寄ってみた。「とと鎌」というお店です。せっかく湘南方面に来てるので、しらすがらみとか、海鮮丼などもとても気になりましたが、最終的に頼んだのは、「桜そばと野菜天ぷら梅じゃこご飯セット」。そばも天ぷらも梅じゃこご飯も美味しかった。店内は小ぎれいにしているし、ママさん(?)もきさくな感じで好印象。できればリピートしたいお店です。


段葛の桜~帰宅後の晩御飯
道も混むだろうし、お昼を食べたら帰路に着きました。途中通過した鶴岡八幡宮の参道で段葛の桜も見ることができました。車からですが。

家では、朝ホテルのテレビでみたラビットでやっていたチャーハンにチャレンジ。ポイントは、メインの具がシャウエッセン、そして味付けに食べるラー油と牡蠣醤油を使うことです。牡蠣醤油は家に残っていたものを少量使っただけでしたが、やはり食べるラー油はなかなかのインパクトで、これは大正解でした!普段あまりご飯ものはやらないのですが、たまにはいいでしょう。
盛りだくさんの一日、充実してました。 Enjoy Life!
コメント